スタッフおすすめ商品 & お知らせ
2021/08/11 16:06
美濃焼 トルコマット 手彫り削ぎマグ〔美濃焼〕表面には、マット釉でコーティングしてあり、温かみのある質感、重厚感があり、トルコブルーが映えるマグ。職人が一つひとつ手で削ぎ模様を彫り込みます。...
2021/08/11 15:34
砥部焼の特徴砥部焼は愛媛県砥部町が発祥の焼き物です。砥部町は原料となる陶土や燃料の木材も豊富で、山に囲まれた傾斜地は古くから登り窯を築くのに最適な土地でした。特産品である伊予砥(砥石)のくずを利用...
2021/08/06 14:29
【1899年に創業。廣田硝子について】廣田硝子は1899年に創業した東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つです。 日本におけるガラス食器製造の歴史は江戸時代まで遡ります。明治時代には国が東京品川に...
2021/06/23 17:09
こんにちは、季節のテーブル器百選です。今日は急須の産地、愛知県常滑市の窯元より「常滑焼 茶こしがいらない わざ急須」をご紹介いたします。▼ こんな時代だからこそ、お家でじっくりとお茶を味わう2020年は...
2021/06/21 15:56
こんにちは、季節のテーブル器百選です。今日は深みのある織部釉に、櫛目模様が印象的なマグをご紹介いたします☆ ▼ 岐阜県土佐市の不動窯で焼いています「ロクロ挽き 切立マグ 織部櫛目」は岐阜県土岐市にあり...
2021/06/14 14:49
こんにちは、季節のテーブル器百選です。今日は琉球ガラスのグラスをご紹介します☆▼ ひとつひとつ「宙吹き」と呼ばれる技法で手作りされた 沖縄・琉球ガラス沖縄県名護市にあるガラス工房「グラスアート藍」よ...
2021/06/10 16:34
長崎県東彼杵郡波佐見町にある勲山窯より。色鮮やかなかわいいハーブ柄のマグカップやプレートなどの器をお届けいたします。手仕事を大切に一つひとつ撥水加工の茎模様の判を押し、手描きで絵付けをしています。...
2021/06/10 15:30
▼ 山王窯 ろくろ粉引湯呑〔伝統工芸士によるロクロ作りと削りが魅力〕岐阜県土岐市にあります美濃焼の窯元「山王窯」より湯呑のご紹介です。伝統工芸士の大野繁保氏がロクロで作り、削りを入れた粉引き湯呑で...
2021/06/10 10:19
日に日に夏の訪れを感じる横浜より。季節のテーブル器百選です。今日は岐阜県多治見市にある窯元「蔵珍窯(ぞうほうがま)」さんのマグカップを紹介いたします。 ▼ 昭和初期から受け継がれる大変貴重な赤絵原...
2021/06/04 16:04
▼ 「環境資源を無駄にしないモノづくり」という考えを大切に、美濃焼の産地から生まれた再生陶器破損食器を約50%原材料から生まれたリサイクル陶器です。原材料は割れたりや処分されたりしたあなたのお茶碗だっ...
2021/06/04 12:00
環境資源を無駄にしないモノづくり」という考えを大切に、美濃焼の産地から生まれた〔再生陶器〕特集梅雨入り間近の横浜より、こんにちは。季節のテーブル器百選です。今日は再生陶器について☆皆さんはお皿がリサ...
2021/03/05 16:48
急須なら日本一の常滑焼がおすすめ。急須の産地より「常滑焼 茶こしがいらない わざ急須」です。お茶 本来の味が堪能できる急須で茶葉から入れる本当のお茶の魅力をお伝えします。使いやすい、少し大きめの急須...
2021/01/14 17:04
昭和初期から受け継がれる赤絵の椿が美しい 蔵珍窯〔ぞうほうがま〕特集明けましておめでとうございます。季節のテーブル器百選です。2021年最初のブログです☆横浜セラミーチェを本年もよろしくお願いいたします...
2020/09/11 15:17
心温まる焼きものづくり 不動窯〔ふどうがま〕特集不動窯は、織部や志野・黄瀬戸に代表される美濃焼400年の伝統を継承しつつ、暮らしのウツワを中心に、 モダンで心温まるオリジナルの焼きものづくりをしていま...
2020/09/11 13:33
シックな瑠璃色とトチリ模様、毎日のお料理も変身。軽量で使いやすい瑠璃トチリシリーズをご紹介します♪〔シリーズ一覧〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・¥ 2,000シックな瑠璃...
神奈川県横浜市中区尾上町6-89 尾上町スカイビル2-B(ショールーム・事務所・倉庫)