送料770円~ ※一部地域除く
4,980円以上お買い上げで全国送料無料
陶磁器の取り扱い上の注意

丼ぶり

藍三様 反り型多用碗 3柄組【美濃焼】 皿・手作り・ハンドメイド・苺・植物・和風・かわいい・おしゃれ・贈り物・プレゼント・食器・陶器・取り皿・小皿
藍三様 反り型多用碗 3柄組【美濃焼】 皿・手作り・ハンドメイド・苺・植物・和風・かわいい・おしゃれ・贈り物・プレゼント・食器・陶器・取り皿・小皿
目にも美しい和の世界を味わいたい方におすすめの藍三様 反り型多用碗。口部が反り、汁やスープが飲みやすい形状です。お蕎麦やうどん、やや小さめの丼物などにぴったりなサイズ感で、ご自宅でのお食事シーンで活躍してくれます。 和風なデザインでありながら、おしゃれな雰囲気も演出してくれます。自分用のご褒美にも、大切な方への贈り物やプレゼントにも最適な一品です。 お食事をする時間が、特別なひと時になるように、藍三様 反り型多用碗をご利用ください。食器としての機能性とデザイン性、丁寧に作られた品質があなたの食卓を彩ります。是非、日本を感じる食器をお手元にお迎えください。 サイズ:約径13×高8cm 重量:約310g 容量:約510ml 材質:磁器 原産国:日本 ●画像はあくまでもイメージです。ご覧になられてる環境によっては実際の色と多少異なる場合があります。 ●商品の性質上、サイズ・重量などに違いが生じる事があります。 ●他サイトと在庫を共有している為、数量が変動する事があります。 ●陶磁器製品に共通して見られますが、小さな黒点やピンホール、多少のがたつきはどれにもあり、良品としています。 ●手作業が多いため、一つひとつ柄や色などが多少異なります。かすれや滲みなどをご了承ください。
¥2,200 SOLD OUT
粉引削ぎ目 丼
粉引削ぎ目 丼
美濃焼は岐阜県美濃地方で7世紀の「須恵器」にはじまり、1300年の歴史があります。時代と共に釉薬(うわぐすり)や焼き方が変わり、安土桃山時代には茶の湯の流行により、「灰志野」「志野」「織部」「瀬戸黒」などの陶磁器が生産されました。昭和になると、陶芸家の荒川豊三や北大路魯山人などにより、美濃焼は注目を集め、新しい美濃焼が次々と生まれています。 美濃焼人気のろくろ粉引(こひき)削ぎ。ひとつひとつ職人が削ぎ目を付け白泥釉で白くお化粧をした粉引はオフホワイトの素朴なやわらかさと黒い斑点模様がアクセントになっています。工業製品のように同一になることはありません。窯の温度変化による色の違い、釉薬の垂れなどは陶器の特性として、焼き物の趣と表情をお楽しみください。 【商品説明】 サイズ:径15×H9cm 重量:約552g 材質:陶器 原産地:日本 【注意事項】 ●画像はあくまでもイメージです。ご覧になられてる環境によっては実際の色と多少異なる場合があります。 ●商品の性質上、サイズ・重量などに違いが生じる事があります。 ●他サイトと在庫を共有している為、数量が変動する事があります。 ●陶磁器製品に共通して見られますが、小さな黒点やピンホール、多少のがたつきはどれにもあり、良品としています。 ●手焼き・手描きのため、一つひとつ柄や色などが多少異なります。かすれや滲みなどをご了承ください。
¥3,080 SOLD OUT
蔵珍窯 手描き赤椿 末広丼【縁起の良い末広型に反った形状で汁物も飲みやすい】
蔵珍窯 手描き赤椿 末広丼【縁起の良い末広型に反った形状で汁物も飲みやすい】
岐阜県の美濃焼 蔵珍窯(ぞうほうがま)より貴重な陶器が仲間入りしました。 蔵珍の象徴となる赤い器。蔵珍の赤は、大変貴重な弁柄から生まれます。弁柄をゆっくりと丁寧に摺り続けること約三年(千日)。気の遠くなるような丁寧な下ごしらえを経て、やっと完成した赤の絵ノ具が、熟練した職人達の手によりさまざまな文様になっていきます。千日間かけて摺る赤絵ノ具は焼成後、なめらかで落ち着いた深い赤色となります。この器を長い間丁寧にご使用いただくと、さらに美しく鮮明な赤に育っていきます。そんな時の流れも一緒に愉しんで頂ける、特別な赤なのです。 『弁柄との出会い』 昭和初期、弁柄の産地である岡山県吹屋の片山家で作られていた紅葉印の弁柄(酸化第二鉄)は、天然の鉱石の固まりを砕き焼成し水簸(すいひ)後、上澄みにあるほんのわずかな粒子の細かい部分をさらに粉末にしたものです。この弁柄はその当時も質の高さが評判で大変貴重なものとされていましたが、片山製の弁柄は時代の流れの中で姿を消し、紅葉印の弁柄は「幻の弁柄」となりました。しかし、平成十五年五月、旧家取り壊しの際、土蔵からその片山製の紅葉印弁柄が大量に発見され、縁あって蔵珍窯へすべて入手することが出来ました。 『千日摺り』赤絵ノ具の秘密 加藤唐九郎の「やきもの随筆」には昔から行われていた赤絵ノ具について書かれています。当時は全国各産地で、「二十日摺り」「五十日摺り」「百日摺り」「千日摺り」という言葉があったくらい、摺れば摺るほど良い赤ができたと記されています。 長い時間と大変な手間がかかるため、今ではほとんど行われていない製法です。 そんな手間暇かけた赤絵が特徴の蔵珍窯(ぞうほうがま)の貴重な陶器をお届けいたします。 商品説明:縁起の良い末広型に反った形状の軽量丼。市販では見掛けないサイズ感の丼(少し小さ目です)。手描きによる絵付けは様々な椿の表情を楽しむことができます。ちょっとだけ丼ご飯や麺類などを盛るのに重宝なサイズです。 サイズ:約径15×高8.5cm 容 量:600ml 材 質:磁器 重 量:260g 原産国:日本(美濃焼) 電子レンジOK、食洗機不可。 ※手焼き・手描きのため、一つひとつ柄や色などが多少異なります。タワシなどで擦り洗いをしないようにご注意ください。
¥2,860 SOLD OUT
【季節のテーブル・器百選】
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町6-89 尾上町スカイビル2-B(ショールーム・事務所・倉庫)
TEL: 045-640-0731
FAX: 045-640-0732
E-mail:ceramiche@yoko-cera.jp

メールマガジンを受け取る